「趣味や仕事に役立つ資格を取得したい!」
「今まで知らなかった世界の知識や技術がほしい!」
と考えたことはありませんか?
趣味や仕事に役立つ資格はたくさんあり、それぞれ学べる内容が違います。
初めて資格試験への挑戦を検討されている方など、そもそもどんな資格があるのか知らない方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、おすすめの資格50資格をご紹介します。
面白そうな資格や興味のある趣味がきっと見つけられるはずです。
資格選びの参考として、お役立てください。
- 31紅茶マイスター
-
-
- コーヒーとともに有名で、奥深い飲み物が紅茶です。
紅茶もコーヒー同様、産地やブレンド・淹れ方により味わいが大きく変わります。
そんな紅茶について詳しく学べるのが「紅茶マイスター」です。
資格からは、紅茶の分類や等級・淹れ方や効能を学べます。
おいしい紅茶を提供できる力が身につくため、飲食店、特に喫茶店のような紅茶をよく提供する仕事に役立ちます。
お茶関係の仕事に就きたいなら、取っておいて損はありません。
もちろん、自分のオリジナルブレンドを考案したり、おいしい紅茶を淹れたりして楽しむことも。
おいしい紅茶をとことん味わいたい・楽しんでもらいたいと考えている方におすすめの資格です。
- 32数秘術鑑定士
-
-
- タロット占いや占星術と同じくらい古い占いに、「数秘術」があります。
数秘術は、数字を使い、割り出すことで性格や未来・運命を見極める占いです。
「数秘術鑑定士」は、数秘術を使って人を占う力を身に付けられます。
占いをするだけでなく、数秘術で自分を占うことで、他者との違いを正確に理解できるようになります。
自分自身への理解へつなげることもできる資格です。
当然、占い師としての活動にも役立ちます。
人の性格をもとに、悩みに寄り添ったアドバイスができるようになります。
単体でも十分役立ちますが、ほかの占い資格や心理系資格を取得しておくと、アドバイスに説得力を持たせられます。
占い師として本格的に活動したいなら、ほかの資格の取得もご検討ください。
また、資格を活かして数秘術を教える講師活動も可能です。
ほかの占い資格同様、副業や複数の活動に活用できます。
自由な働き方ができる資格を探している方にも、おすすめの資格です。
- 33つぼトレーナー
-
-
- マッサージを覚えられる資格の中には、つぼに関わるものも。
「つぼトレーナー」は、つぼの種類や見つけ方・押し方などの基礎知識を学べる資格です。
取得すると、つぼマッサージができる技術があることを証明できます。
つぼマッサージの基礎だけでなく、つぼの歴史や、つぼとかかわりの深い東洋医学やマッサージの基本も学べます。
知識の中には、肌荒れやダイエットの改善に役立つものも。
マッサージ関連の仕事はもちろん美容・リラクゼーション系業種でも活用できる資格です。
人にマッサージを施術するだけでなく、つぼマッサージを人に教える仕事もできます。
仕事に活かさなくても、資格から得た知識でセルフケアもできるようになります。
使えるシーンがたくさんある資格です。
- 34発酵食品マイスター
-
-
- 微生物の力を借りて作る発酵食品は、とても奥深い食べ物です。
おいしいだけでなく、健康や美容にもよい効果をもたらしてくれます。
そんな発酵食品の効果をうまく取り入れるには、そのための知識が必要です。
「発酵食品マイスター」は、発酵食品をおいしく、効果的に取り入れる知識や技術を学べます。
そもそも発酵と腐敗の違いは何かから始まり、発酵食品ごとの違いや含まれている微生物について詳しくなれます。
取得すれば、普段の食生活に発酵食品を取り入れ、健康・美容によい生活を送れるようになります。
発酵食品に興味がある方はもちろん、健康や美容に関心の高い方におすすめです。
また、飲食関係の仕事や、健康・美容系業務に役立てることも。
発酵食品の食育など、教育機関での活用もできます。
発酵食品に関する知識や食べ物のレビューを紹介するライターや動画配信者・料理研究家など、さまざまな活動もできます。
日常生活はもちろん、仕事でも幅広い分野で活用できる便利な資格です。
- 35キャンドルデザイナー
-
-
- 手芸資格は、布やビーズを使うものだけではありません。
「キャンドルデザイナー」のように、手作りの雑貨を楽しめる資格もあります。
「キャンドルデザイナー」は、手作りキャンドルを作るのに必要な知識と技術を身に付けていることを証明できる資格です。
キャンドル制作の材料や道具はもちろん、キャンドルの種類と特徴も学べます。
自分でキャンドルを作って楽しむだけでなく、作り方を人に教える講師活動も可能です。
キャンドルのともし方や工夫も学べるため、知識を応用すれば、キャンドルを利用したデザインやレイアウトの提案もできるようになります。
デザインを発表すれば、キャンドルアートのインフルエンサーとして活躍できる可能性も。
ほかの手芸とは一味違う世界を演出できます。
今までにはない手芸を覚えたい・その知識を活かした活動がしたいと考えているなら、迷わずおすすめの資格です。
- 36レジンアートデザイナー
-
-
- 近年、ビーズアートなどと同じように注目されているのが、レジンアートです。
レジンは樹脂の一種で、宝石のようなアート作品やアクセサリーを作れます。
「レジンアートデザイナー」は、そんなレジンアートの基礎的な知識や技術を身に付けられる資格です。
資格はレジンとはそもそも何なのか根本的なところから勉強できます。
初めてレジンに触れる方でも、安心です。
レジンアートの知識や技術だけでなく、モノづくりのヒントも得られます。
レジンアートに興味がある方はもちろん、自作レジンに新しいアイデアを吹き込みたい方にもおすすめです。
取得後は、レジンアートを作って楽しめるようになります。
作品のクオリティが高まれば、アクセサリーなどを販売して収入を得ることも可能です。
多くの人に購入してもらえれば、レジン作家として有名になれる可能性も。
たいへんですが、夢のある活動です。
また、レジンアートを伝える活動もできるようになります。
レジンアートを人に教える講師活動や、作成風景を動画で公開する配信者など、活動方法は実にさまざま。
このほか、レジンを取り扱う手芸店やホームセンターでの勤務にも役立ちます。
お店に置いている材料で作品を作り、展示すれば、顧客の注目を集められるでしょう。
作品作りに関する質問などに答えて、顧客からの支持を集められれば、昇進や昇給のチャンスをつかめる可能性も。
このように、「レジンアートデザイナー」は、幅広い活用の仕方がある資格であるといえます。
活用の幅が広い手芸資格を探しているなら、おすすめです。
- 37薬膳調整師®
-
-
- 食べ物には、栄養素だけでなく、体の調子を整える薬効が含まれています。
「薬膳調整師」は、食べ物に含まれている薬効を効果的に取り入れ、不調の改善を手助けする薬膳を学べる資格です。
薬膳の基礎知識や、漢方的な視点から見た各食材の効能を勉強できます。
資格を通して勉強し、普段の食生活に薬膳を取り入れれば、より健康・美容によい生活が送れるようになるでしょう。
セルフメディケーションに興味がある方や、健康・美容の仕事に従事している方におすすめの資格です。
また、料理資格の一種であるため、飲食関係の仕事にも役立てられます。
このほか、薬膳の知識やレシピを教える講師活動や、健康・食事に関する知識を活かしたライター活動も可能です。
「つぼトレーナー」など、同じ東洋医学について学べる資格を取得すれば、より活躍の幅を広げられるでしょう。
「食育健康アドバイザー」や「発酵食品マイスター」もおすすめです。
単体でも十分効果はありますが、ほかの食べ物系資格と組み合わせて取得すれば、より効果を高められます。
資格取得の際は、ほかの資格も一緒にご検討ください。
- 38ハンドメイドマイスター
-
-
- ハンドメイドと一口に言っても、作品の作り方や材料は実にさまざま。
挑戦したくても、なにから取りかかったらよいか分からない方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、「ハンドメイドマイスター」です。
「ハンドメイドマイスター」は、装飾用の糸の扱い・布の染め方・各種クラフトの知識や創作スキルなど、ハンドメイド全般の知識と技術が身に付けられます。
縫い物や編み物の基本はもちろん、各種小物や雑貨の作り方・クッションやカーテンなどのファブリックまで、習得できる技術がたくさんあります。
中には、布の染め方などニッチな技術も。
布と糸全般の技術を身に付けたい方にピッタリです。
取得した技術を使えば、自分の好みの布やデザインで作品を作れるようになります。
自分の好きなデザインに囲まれた暮らしも、夢ではありません。
プライベートに活かすだけでなく、仕事としても活用できます。
一定のクオリティで作品作りができるようになれば、フリマアプリなどで販売して収入を得ることも可能です。
手芸の基礎やものづくりを教える講師活動もできます。
手芸技術を持っている方の中には、作成過程を公開し、動画配信者として活動している方も。
学べる内容が多い分、活動方法もたくさんあります。
ほかの手芸資格に比べ、学ぶ内容が多いためとてもたいへんですが、手芸の基礎を一通り学べます。
今まで手芸に挑戦したことがない方でも、資格試験を通してハンドメイドスキルを高められるでしょう。
手芸で作品作りをしている方でも、新しい技術やアイデアを学べます。
手芸に興味があるなら、実力を問わずおすすめの資格です。
- 39犬猫介護アドバイザー
-
-
- 犬や猫も人と同じく、年を取れば介護が必要になります。
最後まで快適に過ごしてもらうには、老齢の犬や猫に対するケアが必要です。
ペット資格の中には、そんな犬や猫のための資格である「犬猫介護アドバイザー」があります。
犬の大きさごとに違う介護における注意点や、要介護動物の生活環境を整える方法を学べます。
流動食の与え方など、シニアペットのお世話もできるようになる資格です。
また、動物の介護において、ケアしなくてはならないのは、ペットだけではありません。
ペットの状態により、最後のときを覚悟しなくてはならない場合もあります。
そのとき少しでもよい状態で迎えるには、ペットはもちろん、飼い主のケアも必要です。
「犬猫介護アドバイザー」では、飼い主のケア方法も学べます。
仕事に役立てる場合、ペット介護士として活動できるようになります。
ペットショップやペットホテルで働く際にも役立つでしょう。
ペットを預かるペットシッターの仕事にも有効です。
ペット関連の仕事に就きたい方や、現在従事している方が、知識を増やすのに活用できる資格といえます。
もちろん、自分のペットを介護したい方にもおすすめです。
- 40サイキックアドバイザー
-
-
- 「サイキック」と聞くと、選ばれた人だけの特殊な才能であるイメージをもつ方が多いです。
しかし、ある程度訓練すれば、今まで不思議な力を持っていなかった方でも、サイキック能力を使えるようになります。
「サイキックアドバイザー」は、人の心を感じ、高次元存在との交信ができるようになる資格です。
人の心や霊的な存在と交信する力を鍛える方法などを習得できます。
サイキックの訓練を通じ、人の心のつながりを学べます。
資格を取得すれば、自分の心や将来を照らせるようになるだけでなく、人の心や悩みに寄り添い、サポートする力を身に付けることも可能です。
単体でもサイキックの力を得られますが、占い資格や心理学系の資格との取得もおすすめ。
複数の資格と組み合わせて使えば、より効果を高められるでしょう。
心を落ち着かせ、拠り所を見つける力を身に付けたい方や、人の心に寄り添う力を強化したい方と相性のよい資格です。