「趣味や仕事に役立つ資格を取得したい!」
「今まで知らなかった世界の知識や技術がほしい!」
と考えたことはありませんか?
趣味や仕事に役立つ資格はたくさんあり、それぞれ学べる内容が違います。
初めて資格試験への挑戦を検討されている方など、そもそもどんな資格があるのか知らない方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、おすすめの資格50資格をご紹介します。
面白そうな資格や興味のある趣味がきっと見つけられるはずです。
資格選びの参考として、お役立てください。
- 1メンタル心理ヘルスカウンセラー
-
-
- 心理学の基礎知識と、ストレスからくる症状やその治療法を理解していることを証明できる資格です。
資格から得た知識を活かして、さまざまな悩みに対処し、ストレスに強い心を手に入れられるようになります。
取得後は、カウンセラーとして活躍できるようになるでしょう。
カウンセラーとして活躍するには、知識や技術だけでなく、実績も必要です。
カウンセラーの求人は、ほとんどが経験者を求めています。
このことから、「資格だけではうまくいかないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、資格があればカウンセラーとしての活動における足がかりになります。
実績を積むための下準備として活用すれば、本格的な活動もできるようになるでしょう。
カウンセラーとして仕事をする場合、病院などに就職するのが一般的です。
しかし、カウンセラーが活躍できる場所は、医療施設だけではありません。
企業や教育機関でも広く採用されています。
また、インターネットを通じて在宅でカウンセリング業務を行う方もいるなど、実にさまざまです。
「メンタル心理ヘルスカウンセラー」から得た知識や技術は、医療とは関係のない仕事でも役立ちます。
仕事中のコミュニケーションや、ストレス対処に活用も可能です。
このことから、使いどころを選ばずに活用できる資格といえます。
- 2子供心理カウンセラー
-
-
- 子どもの心の発達や成長・家族や社会の関係など、子どもの人格形成に関わる知識を有していることを証明できる資格です。
子どもの心に関する知識だけでなく、知識をもとにアドバイスやカウンセリングを行う力も養えます。
赤ちゃんから思春期を迎えた子どもまで、幅広い悩みや問題に対する接し方を身につけ、カウンセリングできるようになります。
子ども本人はもちろん、その保護者にもアドバイスすることも可能です。
取得すれば、心理面から子どもとその保護者をサポートできるようになります。
仕事においては、心理系の職業はもちろん、教育施設など乳幼児や児童と関わる業務で活躍できるでしょう。
病院や保健所・放課後デイサービスなど、仕事上子どもと関わる機会の多い職場で有利になります。
工夫すれば、アミューズメント施設のような子どもが対象の施設での活用も可能です。
仕事で子どもと関わる機会が何かとあるなら、取っておきたい資格といえます。
また、資格から得た知識や技術は、子育てに活かせることも。
自分の子どもが健全な精神をもって成長するのに役立てられます。
子どもともっとコミュニケーションを取りたい方や、問題行動への対応方法を学びたい方にもおすすめです。
仕事・プライベート問わず、子どもと深く関わる機会の多い方と相性のよい資格です。
- 3スポーツフードマイスター
-
-
- スポーツ栄養学の基礎と、毎日の献立・レシピの作成など、実践的な知識と技術を身に付けられる資格。
取得すれば、スポーツフードを的確に提供できる力を身に付けられます。
食べ物が持つ栄養素による体への影響はもちろん、年代別のスポーツ選手に必要な栄養・食事の知識を学べます。
バランスの取れた献立とそれを構成する料理を作る技術も習得可能です。
資格で得た知識や技術を活かせば、スポーツ選手一人ひとりに適切な食事を提供できるようになります。
仕事では、食を通じてスポーツをする人を支える際に活用できます。
トレーニングジムやスポーツチームのインストラクターなどのサポート役として活躍できるでしょう。
スポーツや食事に関わる仕事に就きたい方におすすめです。
また、資格をうまく活用すれば、栄養やスポーツの知識を発信するライターやユーチューバーなどの配信者としての活動も。
トレーニングジムやカルチャースクールで食事に関する講師活動もできるようになります。
ふたつの分野について学べるため、工夫すればさまざまな仕事で活躍できるようになるでしょう。
プライベートでは、普段の食生活に活用できます。
筋トレやダイエットの効果を、食事から高められます。
トレーニングの結果を早く出したい方や、健康的できれいな体を手に入れたい方にも、おすすめの資格です。
- 4メンタル心理ミュージックアドバイザー
-
-
- 心はさまざまなものに影響を受けます。
音楽も例外ではありません。
「メンタル心理ミュージックアドバイザー」は、心理学の基礎と音楽が人に与える影響を学べます。
音楽で人の心を癒す音楽療法の基礎を身に付けられます。
音楽が持つ癒しの力を効果的に引き出し、ストレス改善や心身の健康維持に役立てられるでしょう。
心と体の関係を学びたい方や、音楽が持つ力について知りたい方におすすめの資格です。
仕事では、カウンセラーなどの心理系の仕事で役立ちます。
また、介護施設や教育機関など、音楽療法を実施している施設でも活用できます。
音楽の効果について詳しくなれるため、音楽に関わる仕事にもおすすめです。
また、心理系や音楽療法の知識を活かして、ライターや講師としての活動もできるようになります。
心理学または音楽だけでなく、プラスアルファの知識や技術を身に付けたい方と相性のよい資格です。
- 5タロットカード士
-
-
- 占いといえばタロットカード。
「タロットカード士」は、その名の通りタロットカードを使った占いができるようになる資格です。
タロットカードの絵柄から、未来や運勢を読み取る方法や、複数の占い方を学べます。
占いや神秘的な物事に興味のある方を中心に人気を集めている資格です。
取得すれば、趣味で占いができるようになるほか、占い師として活躍できます。
占い師と聞くとテナントなどに入り、占いをするイメージを思い浮かべる方も多いですが、実際はそれだけではありません。
インターネットを通して自宅からたくさんの人を占うことも可能です。
このことから、副業として占い師の活動をしている方もいます。
かなり自由度の高い職業です。
また、占い師としてだけでなく、占いを教える講師活動をしている方も。
カルチャースクールや通信講座など講師活動もでき、人により働き方が違います。
占いに興味がある方だけでなく、自由度の高い仕事を探している方にも、「タロットカード士」はおすすめです。
- 6チャイルド心理カウンセラー®
-
-
- 胎児から乳児・幼児・児童・思春期までの子どもの心理や発達を理解できるようになる資格です。
子どもの悩みや問題に対し、的確なカウンセリングができる知識と技術を身に付けられます。
子どもの話を聞く方法やコミュニケーションを取りやすい環境の整え方など、心理学だけでなく子どもと接するための力を習得できる資格です。
同じような資格に「子供心理カウンセラー」がありますが、微妙に違います。
「子供心理カウンセラー」は、子どもの問題行動だけでなく、保護者もサポートする力が身につく資格です。
一方、「チャイルド心理カウンセラー」は、子ども本人と接することに集中しています。
問題行動だけでなく、友達をめぐる問題の対応・改善方法など、子どもが直面しがちな問題を解決に導くテクニックが主です。
似ているようですが学べる内容が違うため、取得の際はご注意ください。
取得すれば、医療機関や教育機関で、子ども向けのカウンセラーとして活躍できます。
また、インターネットを通して行うオンラインカウンセラーとして、在宅での活動も可能です。
心理学系だけでなく、子どもに関わる仕事もできるようになります。
ベビーシッターや子ども専用のヘルパーなども資格の知識を活かせるでしょう。
「チャイルド心理カウンセラー」が役立つのは、仕事だけではありません。
自分の子どもと接するときにも活用できます。
資格から得た知識や技術を使い、こまめにサポートすれば心身の健全な発達を促せるでしょう。
万が一問題行動が発生しても、冷静に対処できるためトラブルの被害を最小限に抑えられます。
仕事・プライベート問わず、子どもと向き合う機会があるなら、取得しておきたい資格です。
- 7整体セラピスト
-
-
- 整体に関する基礎知識を身に付けていることを証明する資格です。
人体の構造や神経・骨格の作りや動きはもちろん、脳の作りや働き・メカニズムなどを学べます。
また、学べる内容の中には、整体の歴史や開業方法・料金設定など、整体師として独立するための知識も。
取得すれば、整体師として活動するのに必要な知識と技術を身に付けられます。
資格を活かせば、整体院などで働けるようになるでしょう。
整体は温泉などのリラクゼーション施設でも行われているので、活躍の場は広いといえます。
エステサロンなどのビューティー関連の仕事にも有効です。
整体は、正しい姿勢や骨格を維持するのにも役立ちます。
腰痛やプロポーションの崩れの改善に有効です。
知識を応用すれば、トレーニングジムなどでインストラクターとして働くこともできます。
リラクゼーションだけでなく、体を動かす仕事に興味がある方にもおすすめの資格といえます。
資格を活かして働き続ければ、独立開業も夢ではありません。
整体やマッサージに興味がある方だけでなく、自分のお店を持ちたい方にもおすすめの資格です。
また、仕事だけでなく普段の生活に役立てることも。
体を正しく動かす方法を学べるので、腰痛などのトラブル防止に役立ちます。
万が一トラブルが起きても、ストレッチやマッサージの知識によるセルフケアが可能です。
「整体セラピスト」は、知識や技術をうまく活用すれば、仕事でもプライベートでも役立つ便利な資格といえます。
- 8リンパケアセラピスト
-
-
- ダイエットや美肌・むくみ改善などに役立つリンパケア。
有名な美容法のひとつですが、効果的に施術するには、専門的な知識が必要です。
「リンパケアセラピスト」は、そんなリンパケアの基礎知識と技術を身に付けられます。
効果的なリンパケアを行うための基礎はもちろん、症状別のケア方法も勉強できます。
学べる内容は施術だけでなく、リンパの流れをよくする食事など、生活習慣からのケア方法も。
さまざまな方面からできるリンパケアを習得できます。
ビューティー関連・リラクゼーション施設での就職に役立つ資格です。
医療機関でもリンパケアを行っているところもあり、そのような施設での就職にも役立ちます。
当然、現在働いている施設でリンパケアを実施したい方にもおすすめです。
資格を活かして働き、実績を積めれば、独立開業できるかもしれません。
自分のマッサージ・エステサロンを持ちたい方なら、取っておきたい資格といえます。
このほか、リンパケアを教える仕事に従事することも。
リンパケアを教える講師活動や、資格から得た健康・ビューティー系の知識を活かしてライターや動画配信者としての活動もできるようになります。
工夫して活用すれば、さまざまな働き方が可能です。
ほかの人に施術するだけでなく、自分にリンパケアを行えるようにもなります。
むくみなどの症状があってもすぐにケアできるようになるため、いつでもきれいな体を維持できるようになるでしょう。
使いどころがたくさんある資格といえます。
- 9インテリアデザイナー
-
-
- インテリアに興味があるなら、迷わずおすすめしたい資格が「インテリアデザイナー」です。
インテリアデザイナーに必要な表現力と理解力があることを証明できます。
デザインだけでなく、インテリアに関する商品知識や販売技術も有していることを示せます。
デザイナーとしての活動時はもちろん、家具を販売する際に持っておくべき知識や技術も身に付けられる資格です。
デザイナーの仕事だけでなく、家具や照明を販売する際にも活用できます。
ホームセンター・家電量販店・大型デパートなどで働く際に持っておくと便利です。
資格を通して得た知識や技術を用いて、顧客対応ができるようになります。
顧客からの評価が高まれば、昇進や昇給のチャンスを得られるでしょう。
資格名に「デザイナー」とついているため、デザインにしか使えないイメージをもたれる方もいるかもしれませんが、学べる内容を活かせばさまざまなところで活躍できます。
デザインや家具の選び方を教える講師活動や、家具の選び方やレビューを伝える生活系ライターもよい資格の活かし方です。
もちろん、自分でインテリアを選ぶときにも役立てられます。
室内のインテリアにこだわりたい方や、デザイン性の高い家具が好きな方におすすめの資格です。
- 10筋トレインストラクター
-
-
- 近年、多くの人が注目している筋トレ。
さまざまな年代の人が挑戦していますが、正しいやり方を知らないと思わぬケガの原因になることもあります。
筋トレは正しいやり方を学んだうえで取り組まなくてはなりません。
「筋トレインストラクター」は、そんな筋トレに関する基礎的な知識を有していることを証明します。
筋トレに必要な道具やトレーニング方法だけでなく、筋トレの歴史や、筋トレで筋肉が成長する仕組みなども学べます。
効率的に筋トレやダイエットができるようになる資格です。
取得後は、スポーツトレーナーとしてジムなどで活躍できます。
このほか、資格から得た知識を活かし、スポーツ・エクササイズ系ライターや、筋トレに関する情報を配信する動画配信者など、多彩な活動が可能です。
筋トレを人に教え、伝える仕事全般で役立つ資格といえるでしょう。
また、自分の筋トレに資格を活用することも。
資格の知識を活かせば、プロポーション作りから体力増強まで、的確なトレーニングメニューを作成できます。
体を動かす仕事をしたい方はもちろん、筋トレに関する正しい知識や仕組みについて学びたい方・的確なトレーニングをしたい方にもおすすめの資格です。