" alt="幼児食資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介">
教室おけいこ見つけ隊コラム Vol. 126
幼児食資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介
2023.05.18
幼児の健やかな成長には、正しい食事の摂取が欠かせません。
  • 毎日栄養バランスの良い食事を食べさせてあげたい
  • 幼児食に関する資格にはどのようなものがあるのだろう?
  • 幼児食に関する資格を活かせる仕事がしたい

このように、お考えの方もいるでしょう。
幼児食・離乳食に関する資格は数多くあります。
幼児食・離乳食に関する資格の取得により、幼児食に関するエキスパートとしてさまざまな場所での活躍が期待できます。

ここでは幼児食資格について、仕事内容や就職場所、資格取得におすすめの通信講座などを紹介します。
目次

01幼児食について

生まれたばかりの子どもはものを噛めないため、母乳や粉ミルクを飲んで育ちます。
しかし、徐々に母乳やミルクだけでは栄養が、足りなくなってきます。
そこで、大人と同じように食事ができるようになるための準備段階として、「離乳食」を始めます。
一般的に、離乳初期はおかゆ状の食べ物ですが、子どもの発達に合わせて、柔らかく押しつぶせるものへと変化していきます。
離乳食の初期・中期・後期・完了期を経て、1歳〜6歳くらいまでの期間に食べるのが「幼児食」です。
幼児食は大人と同じようなものを食べられるように慣らしていくものです。
子どもの成長や体格・体質によって食事は一人ひとり異なります。
子どもの成長に合わせた食事を提供する必要があります。
そんなとき、幼児食に関する資格を持っていると、子どもの成長に相応しい食事の提供ができるでしょう。
しっかりとした知識によって、食事作りへの負担の減少も可能となるのです。
さらに、幼児食に関する資格の取得により、子どもの食に悩む保護者たちへの的確なアドバイスなども可能となるでしょう。

02幼児食の資格の必要性と学習方法

生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクで栄養を補えます。
しかし、次第にそれだけでは栄養が不十分になっていきます。
離乳食や幼児食は、不足している栄養の補完が目的です。
幼児食は大人と同じようなものを食べられるように慣らしていくためのもの。
一人ひとりの成長や体格・体質によって食事は異なります。
そのため、子ども一人ひとりに合わせた食事を与えてあげる必要があるのです。
特に幼児食に関しては、離乳食に比べると、情報交換や相談する場所が少ないといわれています。
子どもの食の悩みでよく聞かれる、好き嫌いや遊び食べなどで悩んでいる保護者は少なくありません。
悩んでいる保護者たちに寄り添い、解決のための助言を行えるスペシャリストになれるのです。
もちろん資格を活かして働くだけでなく、自身の子育てにも役立ちます。
また、幼児食の悩みの中で多いのが、子どもの食物アレルギーについて。
幼児食についての知識を得て、食物アレルギーを持つ子どもに間違いのない対応ができます。
幼児食・離乳食に関する知識の習得によって、幼児食に関するエキスパートとしてさまざまな場所での活躍が期待できます。
幼児食・離乳食に関する資格取得方法は、自宅で学習できる通信講座の利用がおすすめです。
通信講座による学習は、現在の生活リズムを変えず、効率的に資格取得が目指せます。

03幼児食のエキスパートの仕事内容・主な勤務場所・年収

幼児食・離乳食に関する知識を生かして仕事を始める場合、就職先によって仕事の内容や年収は変わります。
ここでは主な就職先と、仕事内容や年収を紹介していきます。

3-1食品メーカーの開発担当

離乳食や幼児食の種類は、年々豊富になっています。
電子レンジのみで調理できるものや冷凍食品などは、忙しいお父さん・お母さんの強い味方です。
忙しい日々の中でも、栄養バランスやアレルギーについて考える方も多いでしょう。
食品メーカーの開発担当の仕事では、栄養バランスやアレルギーのことを考え、新しい幼児食の開発が可能です。
食品の開発だけでなく、WEBサイトやメディア掲載用のレシピ作成を行っている企業もあります。
資格を大いに活かせて自身のスキルアップにも繋がります。
現在では、国産食材を使用したものや栄養バランスの取れた離乳食・幼児食などが販売されています。
年収は、会社の規模や部署にもよりますが、300〜500万円程度が基本です。

3-2ベビーフードのカルチャースクールの講師活動

カルチャースクールには、多くの新米ママが参加しています。
新米ママは、初めての子育てで食に関しての戸惑いや悩む場面が多いです。
ベビーフードインストラクターの資格の活用によって、悩んでいるママたちへ具体的なアドバイスができます。
また、キャリアアップやステップアップも夢ではありません。
ベビーフードインストラクター資格を取得して料理教室を開く人や、カルチャースクールの講師として働く人も多いです。
年収は、個人で活躍できるようになると、1,000万円を超えるケースもあります。

3-3子どもメニューを取り扱う飲食店スタッフ

子育てに力を入れている地域や、子ども連れの家庭が多く訪れる飲食店では、子ども向けのメニューを提供している場合があります。
そのような飲食店では、子どもが喜ぶメニューの提供が課題です。
安全な食材の使用にはコストがかかるため、予算を考えながらアレンジする力が必要です。
幼児食マイスターの知識を活かしたメニュー開発によって、栄養満点の食事をリーズナブルに提供できます。
年収は、働く飲食店にもよりますが、200~400万円ほどとなっています。

3-4児童施設のスタッフ・アドバイザー

子育て支援センターなどの施設には、多くの親子が訪れますが、中でも子育てが初めてというママが非常に多いです。
これらの施設は、子育ての不安や悩みを施設スタッフに相談できるなど、大きな役割を果たしています。
子育てをしていると特に、子どもの食に関する不安を抱える場合が多いのですが、相談内容も子どもによってさまざまあります。
幼児食に関する幅広い知識を持った幼児食マイスター資格保持者の存在は、不安を持つ親たちの心強い味方になるでしょう。
年収は地域によって異なりますが、平均すると300~400万円程度です。

3-5保育園の調理師

保育園に通っている子どもたちに給食やおやつなどを提供する保育園の調理師。
子どもたちにも安心・安全な食を提供し、食の楽しさを感じてもらえる、やりがいのある仕事です。
保育園には、食に関してさまざまなタイプの子どもたちがいます。
特に食育に力を入れている保育園では、子どもたちと一緒に季節の食材について学んだり、簡単な調理を体験させたりという仕事も求められるでしょう。
保育園の調理師として働く人は、幼児食に関する資格保有者が少ないのが現状です。
医療・福祉関係だけでなく、保育園でも幼児食の資格を持った人材のニーズは高まる傾向にあるのです。
年収は200万円~300万円程となっています。

04幼児食のエキスパートとしてのやりがい

幼児食に携わる上でやりがいになるのは、なんといっても子どもたちの笑顔ではないでしょうか。
自身がいろいろ考え作った料理を「おいしい」と言って食べてもらえるだけで、仕事に充実感が生まれ、日々のモチベーションの向上にもつながります。
一方で、気を付けておきたい点が、アレルギーを持つ子どもへの配慮です。
食のアレルギー体質の子どもには、保護者との面談や個別メニューの相談など、細心の注意を払う必要があります。
保護者が共働きなどで忙しい家庭では栄養管理の行き届いた食事を考えるなど、気遣いのこもった対応によって、保護者にとって安心感が生まれます。
子どもの食育の手助けをする重要な存在となり、保護者から信頼される、非常にやりがいのあるポジションと言えるでしょう。

05幼児食の代表的な資格

幼児食・離乳食に関する資格には、さまざまな種類があります。
その中でも人気の資格について紹介します。

5-1幼児食マイスター資格

幼児食マイスターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格の一つです。
離乳食から幼児食に変わる時期や幼児食に適した食材など、幼児食に関する知識を持っている証明となる資格になっています。

5-2ベビーフードインストラクター

ベビーフードインストラクターは、日本インストラクター技術協会が認定している資格です。
子どもの成長に合わせた食事に関する十分な知識や、体格や運動量・体質に合わせた食事量の知識も豊富な方が認定される資格となります。

5-3離乳食・幼児食コーディネーター

離乳食・幼児食コーディネーターは、一般財団法人日本味育協会が認定する資格となっています。
乳幼児の食や身体の発達について正しい知識を持ち、発達に合わせた食事を提供できる方という証明になる資格です。
離乳食・幼児食コーディネーター資格は、協会が指定する通信講座を受講しなければ受験できません。

06幼児食のエキスパートになるためにおすすめの資格

幼児食・離乳食に関する資格の取得は、さまざまな場所での活躍に繋がります。
ここでは仕事の目的に沿った、特におすすめの資格を紹介します。

6-1ベビーフードインストラクター

ベビーフードインストラクターは、幼児食の専門的な知識を持ち、指導や助言ができる専門家です。
幼児食に使用する食材についての知識が豊富で、子どもたち一人ひとりの体格に合わせて適切な食事量や栄養バランスを判断していく役割があります。
子どもがおいしく食べられる工夫をし、幼児を持つ保護者にサポートをしていく大切な役割も担っています。
資格取得後は、幼児食の開発などの場で活躍が可能です。
自身で得た知識を発展させ、さらに活躍の場を広げられます。
以下は協会が行うベビーフードインストラクター資格試験の概要です。

受験料 10,000円(税込)
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上
申込方法 インターネットからの申し込み

試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験 2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間 該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間 該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限 該当月の30日必着(2月のみ28日)
合格発表 翌々月20日

6-2幼児食マイスター

幼児食マイスターは、子どもの食を通して、子どもたちの健康や成長をサポートする仕事です。
子どもたちの発達などに合わせて適切な食事量や栄養バランスを考え、メニューを提案していくという役割があります。
食に興味がない子にも美味しく食べてもらえるよう、さまざまな工夫をしていくのも大切な役割の一つです。
子どもの食事に関して特に気を付けなければならない「食物アレルギー」への対処法を身につけるためには、幼児食マイスター資格はかなり有効と言えます。
幼児食マイスター資格の取得で得たアレルギーに関する知識を活かして、アレルギーを持つ子どもに対しても的確な対応が取れるでしょう。
以下は協会が行う幼児食マイスター資格試験の概要です。

受験料 10,000円(税込)
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上
申込方法 インターネットからの申し込み

試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験 2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間 該当月の1ヶ月前の初日から末日まで
例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで
試験期間 該当月の20日から25日の6日間
答案提出期限 該当月の30日必着(2月のみ28日)
合格発表 翌々月20日

07資格取得におすすめの資格講座

ベビーフードインストラクターと幼児食マイスター資格を取得できる通信講座は、「幼児食マイスターW資格取得講座」と「幼児食資格取得講座」があります。
資格取得を目指しても、仕事や家事などで時間が取れない方も多いでしょう。
そのような場合は、効率的に資格取得が目指せる通信教育の利用がおすすめです。
2つの通信講座について、それぞれの詳細を紹介していきます。

7-1幼児食マイスターW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングは、「基本講座」と「スペシャル講座」の2種類の講座が用意されています。
諒設計アーキテクトラーニングのスペシャル講座は、幼児試験免除で幼児食マイスター®とベビーフードインストラクターの2資格の取得ができる講座となっています。
初期費用を抑えたい方には、基本講座がおすすめです。
基本講座の場合には、通常通り試験を受ける必要があります。

基本講座
対象となる資格 幼児食マイスター®︎
ベビーフードインストラクター
受講料 59,800円
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回
スペシャル講座
対象となる資格 幼児食マイスター®︎
ベビーフードインストラクター
受講料 79,800円
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回+卒業課題1回

7-2幼児食資格取得講座 | SARAスクールジャパン

SARAスクールジャパンでは、「基本コース」と「プラチナコース」の2種類が用意されています。
SARAスクールジャパンのプラチナコースは、資格試験対策の学習は必要ありません。
プラチナコースを受講し、課題を提出するだけで2つの資格が取得できます。
幼児食基本コースを受講する場合は、各自試験を受ける必要がありますが、初期費用を抑えられるメリットがあります。
SARAスクールの講座は、少ない空き時間で効率よく勉強を進められるよう組まれたカリキュラムが特徴です。

基本コース
対象となる資格 幼児食マイスター®︎
ベビーフードインストラクター
受講料 59,800円
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回

プラチナコース
対象となる資格 幼児食マイスター®︎
ベビーフードインストラクター
受講料 79,800円
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回+卒業課題1回

08幼児食・離乳食に関する資格取得で広がる世界を見据えて

幼児食・離乳食に関する資格取得後は食品メーカーの開発担当・カルチャースクールの講師活動・保育園の調理師など、活躍の場が広がります。
悩みを相談できる場が少ないといわれている幼児食に関してのスペシャリストとして、子どもの食に悩む保護者たちへのサポートも可能です。
食物アレルギーを持つ子どもたちへ、間違いのない対応もできます。
また、キャリアアップやステップアップも夢ではありません。
幼児食・離乳食に関する資格を活かして活躍したい人は、通信講座での、2資格同時の効率的な取得がおすすめです。
幼児食・離乳食に関する資格を活かし、キャリアアップやステップアップするミライを見据え、各通信講座で無料の資料請求をしてみましょう。

エリアから見つける

北海道・東北
北陸
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

ジャンルから見つける