" alt="水耕栽培資格2つを同時取得!水耕栽培を取り入れ日常に緑を">
教室おけいこ見つけ隊コラム Vol. 63
水耕栽培資格2つを同時取得!水耕栽培を取り入れ日常に緑を
2023.01.31
自宅で誰でも簡単に野菜や花を育てられる「水耕栽培」。
近年コロナ禍で在宅ワークが増えている中、お部屋に緑の癒しが欲しいと水耕栽培ブームが起きています。

そんな水耕栽培にも、「資格」があるのをご存じでしょうか?

水耕栽培資格を取得すると水耕栽培に詳しくなれ、趣味のガーデニングを楽しめるのはもちろん、身につけた専門知識をビジネスに活かせるのです。

そこでこの記事では、水耕栽培資格を取得するメリットや方法を詳しくご紹介します。
目次

01水耕栽培資格とは?

水耕栽培とは、土を使用せずに水と肥料だけで植物を育てる方法のことです。

水耕栽培の主なメリットは、以下のとおりです。

・土作りをする必要がないため、害虫が発生したり雑草が生えたりする心配がない
・毎日の水やりの必要がなく、手間がかからない
・直接栄養を与えられるため、植物の成長スピードが早い

水耕栽培は、自宅で手軽に始められることから、世界的ブームになりました。
近年は趣味の一環として、小さな瓶やペットボトル・水耕栽培キット・アクアポニックスを使っての水耕栽培が注目を集めています。
コロナ禍により在宅時間が延びていることも、人気を後押しする要因の一つです。

ただし、気軽に始められるとはいえ、水耕栽培で植物をきちんと育てるためには知識と技術が必要です。
技術を身につけるのは決して簡単ではありませんが、水耕栽培を自宅で手軽に学べる資格があります。

趣味として水耕栽培を楽しみたい方にも仕事に活かしたい方にも、資格取得は手軽で効率的な学習方法です。

02水耕栽培を取得するメリット

水耕栽培資格を取得すると、活動の幅が広がりさまざまなメリットを得られるようになるでしょう。
ここでは、具体的に2つのメリットを見ていきます。

2-1趣味として楽しめる

水耕栽培は野菜や果物、花、観葉植物など、さまざまな種類の植物を省スペースで手軽に栽培することができるため、趣味として家庭菜園をする人が増えてきました。

水耕栽培資格を取得すれば植物をより上手に育てられ、あなたの趣味がより充実します。
初めて水耕栽培に挑戦する方でも、水耕栽培資格を取得し知識や技術を学べば、ガーデニングを楽しめるようになるでしょう。

2-2ビジネスに活かせる

水耕栽培資格は、プライベートだけでなくビジネスなど幅広いシーンで活躍します。
ここからは水耕栽培資格を取得することで広がる、仕事のフィールドをご紹介します。

園芸店のスタッフ

水耕栽培資格は、園芸店・花屋・ホームセンター・植物工場・農場などで働く場合に有効活用できます。

園芸店は専門性の高いお店なため、植物に詳しい人を積極的に採用します。
水耕栽培で育てられる植物の種や苗を販売しているお店では、特に資格取得が望まれるでしょう。
水耕栽培資格があれば自分のスキルをしっかり証明でき、「水耕栽培に関する専門知識が十分にある」と信用してもらえます。

園芸店のスタッフは専門知識があるほど利用者から信頼されるため、資格取得で信頼を集められるでしょう。
また、身につけた知識と技術により、自信をもって積極的にお客様にアドバイスをしたり相談にのったりできるメリットもあります。

カルチャースクールやセミナーの講師

資格取得によって身につけた専門的な知識を活かして、カルチャースクールやセミナーなどで講師としても活動できます。

水耕栽培は家庭で簡単に始められますが、野菜や果物を上手く育成するにはそれなりのコツが必要です。
プロの講師として水耕栽培に関する深い知識とスキルでコツを教えるならば、たくさんの人から感謝され、水耕栽培の普及に貢献できている満足感が味わえるでしょう。

03おすすめの水耕栽培資格

水耕栽培資格には、さまざまな種類があります。
今回はその中でもおすすめの資格を、2つピックアップしてご紹介します。

どの資格にチャレンジするのか、受験のしやすさや費用を含めて考えてください。

3-1水耕栽培士

「水耕栽培士」は日本生活環境支援協会(JLESA)が認定する資格です。
水耕栽培士を取得すると、水耕栽培を使った野菜の育て方に関してのあらゆる知識があることを証明できます。

試験では、水耕栽培に必要な道具や植物の育成に関する知識、トマト・クレソン・春菊・ヘチマ・いちご・エンドウ豆・小松菜などの野菜の水耕栽培方法、タワー型・ポンプ式・トロ舟・多段式・連結式・発泡スチロールなどを使ったさまざまな技法、排水の配管に関して、水温や害虫の対策など、幅広い知識が必要となります。

資格取得後は、水耕栽培士として働けます。

2カ月ごとに試験は実施され、受験資格は特になく、自宅から受験ができるため家事や育児、介護などで忙しい方も気軽に申し込めます。

水耕栽培士の試験概要
項目 詳細
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月開催)
資格試験内容 ・水耕栽培に必要な道具や植物の育成に関する知識
・トマト・クレソン・春菊・ヘチマ・いちご・エンドウ豆・小松菜などの野菜の水耕栽培方法
・タワー型・ポンプ式・トロ舟・多段式・連結式・発泡スチロールなどを使ったさまざまな技法
・排水の配管に関して
・水温や害虫の対策
など
参照:日本生活環境支援協会(JLESA)「水耕栽培士」

3-2水耕栽培インストラクター

「水耕栽培インストラクター」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する資格です。
水耕栽培インストラクターを取得すると、水耕栽培を行う上で必要な知識に加え、野菜や果物などの特性別の栽培方法を熟知していることを証明できます。

試験では、水耕栽培に必要な水の配管やポンプ・アクアポニックスでの水耕栽培方法、水の変え方、ペットボトルを活用した水耕栽培方法、植床の種類や選び方、食用野菜の栽培方法、緑のカーテンなどの目的に合わせた栽培方法や技術など、幅広い知識が必要となります。

資格取得後は水耕栽培に関する知識を活かして、カルチャースクールやセミナーなどで講師活動ができます。

水耕栽培士と同様に2カ月ごとに試験が実施され、受験資格は特になく、在宅受験が可能です。

水耕栽培インストラクターの試験概要
項目 詳細
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月開催)
資格試験内容 ・水耕栽培とは
・水耕栽培の方法
・ペットボトルでの方法
・水耕栽培の利点
・多段式の水耕栽培
・タワー型の水耕栽培
・水耕栽培の注意点
など
参照:日本インストラクター技術協会(JIA)「水耕栽培インストラクター」

04水耕栽培資格の難易度

水耕栽培資格は、プライベートやビジネスなどさまざまな場面で活かせる魅力的な資格です。
ここで気になるのは、資格取得の難易度ではないでしょうか?

「水耕栽培士」や「水耕栽培インストラクター」の合格基準は、「70%以上の評価」とされており比較的に取得しやすい資格といえます。

しかし、対策なしで合格するほど簡単な試験ではありません。
試験では水耕栽培の幅広い専門知識が問われるため、ポイントをおさえた試験勉強が必要となるのです。

05水耕栽培資格の勉強方法

水耕栽培の資格を取得するには、要点をおさえた効率のよい、自分に合った勉強方法を選ぶことが大切です。
ここでは、主に3つの勉強方法を解説します。

5-1独学する

まずは水耕栽培に関する本や、ネットを用いて独学する方法です。
水耕栽培に関する書籍は数多く存在しネット上にもたくさん情報があるため、手軽に学ぶなら本やネットを利用するのがよいでしょう。

また独学では書籍代と受験料のみで資格が取得できるため、比較的コストがかかりません。
毎日が忙しく勉強時間を確保しにくい方でも隙間時間をみつけて、自分のペースで学習を進められるのもメリットの一つ。

しかし独学にはメリットがある一方、デメリットもあります。
独学は学習計画を立てることが難しく、勉強効率が悪くなりがちです。
初めて水耕栽培を学ぶ方は試験の重要ポイントがわからず、必要以上に勉強時間を取られてしまいます。

わからない問題があっても頼れる先生がいないため、自力で解決する必要もあります。
問題が解決されないと行き詰まってしまい、モチベーションが保てなくなり挫折するのです。

独学が難しそうだと感じたら、他の勉強方法を選ぶのがよいでしょう。

5-2通信講座を利用する【おすすめ】

次にご紹介するのは、通信講座で資格の勉強をする方法です。

通信講座で学ぶ一番のメリットは、効率的なカリキュラムに沿っての学習が可能で、短期間で資格を取得できることです。
資格取得に向けて作られた専用テキストを用いるため、試験の重要ポイントをおさえた学習が可能となります。

わからない問題があってもプロの先生に個別質問ができ、すぐに解決できるのもメリットの一つ。

在宅で受講ができるため、場所にしばられず学習を進められます。
また空いた時間に受講でき、家事や育児、介護などで忙しい方も自分のペースで勉強できます。

とてもおすすめの通信講座ですが、独学と比べてコストがかかるデメリットもあります。
しかし通信講座の手厚いサポートが受けられるため、水耕栽培の基礎知識から実践的なことまで幅広い知識が効率的に学べます。

通信講座を利用して水耕栽培資格を取得したい方は、「SARAスクールジャパン」や「諒設計アーキテクトラーニング」がおすすめです。
どちらの通信講座も「水耕栽培士」と「水耕栽培インストラクター」の2つの資格を同時に取得できます。

また試験を受けずに、卒業課題を提出するだけで2つの資格を取得できるコースも用意されています。
1日30分ほどの勉強時間を確保できれば約6カ月、短期集中で学びたい方は最短2カ月で資格が取得できます。

確実に、効率よく水耕栽培資格を取りたい方は、通信講座の受講がおすすめです。

5-3実際に水耕栽培に挑戦する

通信講座で学んだことを、実際に試してみるのもよい勉強方法です。
専用テキストを見ながら、水耕栽培に挑戦してみましょう。

水耕栽培の技術面は、テキストを中心とした座学だけでは学びきれないものがあります。
得た知識を定着させるためにも、実際に植物を育成し積極的に日常生活に取り入れていきましょう。

水耕栽培に必要な種や苗ですが、園芸店やホームセンター、スーパーマーケットで販売されていることが多いです。

テキストに従って水耕栽培を行うことで、植物の変化を観察しながら試験内容を覚えられます。
本を読むだけの学習法と比べて、実践的な水耕栽培のスキルが身につきやすいでしょう。

より実際的なスキルを身につけながら学びたい方は、ぜひ水耕栽培にチャレンジしてください。

06水耕栽培に役立つ資格5選

ここまで水耕栽培資格についてご紹介しました。

さらに活動の幅を広げたい方は、水耕栽培資格とその他の専門知識を掛け合わせるとよいでしょう。
今回は、水耕栽培に役立つ資格を5つにしぼってご紹介します。

6-1野菜栽培士

「野菜栽培士」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する資格です。
野菜栽培士を取得すると、季節ごとの野菜の育て方や含まれる栄養素、野菜に合う食材に関する知識を有していることを証明できます。

資格取得後は野菜栽培士として、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。

2カ月ごとに試験は実施され、受験資格は特になく、自宅から受験ができるため家事や育児、介護などで忙しい方も気軽に申し込めます。

野菜栽培士の試験概要
項目 詳細
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月開催)
資格試験内容 ・季節ごとの野菜の育て方
・栄養素
・野菜に合う食材
・アスパラガス/グリーンピース(実えんどう)/クレソン/じゃがいも/そらまめ/たけのこ/たまねぎ/にら/パセリ/さやいんげん/えだまめ/オクラ/かぼちゃ/きゅうり/ゴーヤ/ししとうがらし/とうがらし/とうもろこし/トマトなどの育て方の知識
など
参照:日本インストラクター技術協会(JIA)「野菜栽培士」

6-2ベランダ菜園士

「ベランダ菜園士」は、日本生活環境支援協会(JLESA)が認定する資格です。
ベランダ菜園士を取得すると、ベランダ菜園での植物や野菜をしっかり管理できることや、ベランダ菜園のノウハウを確実にアドバイスできることを証明できます。

資格取得後はベランダ菜園士として、家庭菜園に困っている方に有益な情報を提供することができます。

野菜栽培士と同様に2カ月ごとに試験が実施され、受験資格は特になく、在宅受験が可能です。

ベランダ菜園士の試験概要
項目 詳細
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月開催)
資格試験内容 ベランダ菜園/土を作る/植物を育てる/花を育てる/野菜を育てる/果物を育てる/ハーブを育てる/香辛料を育てる/樹木の育て方/ガジュマルの栽培方法/コーヒーノキの栽培方法/月桂樹の栽培方法/オリーブのベランダ菜園/ユーカリの栽培方法/桜の栽培方法/梅の栽培方法/野菜/プチトマトのベランダ菜園/エンドウ豆の栽培方法/大葉(青紫蘇)の栽培/モロヘイヤの栽培方法/ゴーヤの栽培方法/山椒の栽培方法/ステビアの栽培方法/クレソンの栽培方法/アーティチョークのベランダ菜園/果物を育てる/イチゴの栽培方法/パパイアの栽培方法/杏(アンズ)の栽培方法/レモンのベランダ菜園/ハーブを育てる/パセリの栽培/バジルの栽培方法/ペパーミントの栽培方法/パクチーの栽培/ディル(イノンド)の栽培/ローズマリーの栽培方法/セージの栽培/タイムの栽培方法/マジョラムの栽培方法/レモングラスのベランダ菜園/香辛料/サフランの栽培方法/オレガノの栽培方法/ターメリックのベランダ菜園/野菜/栽培/トマト/プランター/収穫/家庭/初心者/ミニ/肥料/植物/培養/ナス/マンション/イチゴ/スペース/ベランダガーデニング/種まき/草花/品種/キュウリ/元肥/害虫/植え付け/農薬/小松菜/追肥/ネギ/ミント/鉢植え/雑草
など
参照:日本生活環境支援協会(JLESA)「ベランダ菜園士」

6-3家庭菜園士

「家庭菜園士」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する資格です。
家庭菜園士を取得すると、さまざまな植物と野菜の種類を完璧にマスターし、それぞれの植物の最適な育て方や環境を理解し、土・水・雑草・害虫に至るまでのベランダ菜園の基礎を身につけ、また枯らさず良い状態に仕上げられることを証明できます。

家庭菜園士の試験概要
項目 詳細
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月開催)
資格試験内容 野菜につく病害虫と対策/水やりについて/土壌を常に湿らせておく場合/土壌の表面が乾いてから水を与える場合/屋上緑化の方法/栽培方法
など
参照:日本インストラクター技術協会(JIA)「家庭菜園士」

6-4園芸装飾技能士

「園芸装飾技能士」は、厚生労働省が認定する資格です。
園芸装飾技能士を取得すると、オフィスや店舗などで観葉植物の装飾・維持する技能があることを証明できます。

園芸装飾技能士は国家資格でもあり、資格を取得すれば園芸関係の仕事に大いに役立てられるでしょう。

園芸装飾技能士の試験概要
項目 詳細
受験資格 ・3級:不問
・2級:実務経験2年以上または3級合格者
・1級:7年以上の実務経験または2級合格後2年以上・3級合格後4年以上の実務経験(学歴により必要な実務経験が異なる)
受験料 ・学科試験:3,100円(税込)
・実技試験:1万8,200円(税込)
※都道府県により金額が異なる場合がある
受験申請 都道府県を管轄している職業能力開発協会へ申し込み
受験方法 指定の試験会場にて筆記試験・実務試験を行う
合格基準 ・学科試験:100点満点中65点以上
・実技試験:100点満点中60点以上
試験日程 ・学科試験:7月中旬〜9月上旬/1月末〜2月中旬
・実技試験:6月中旬〜9月上旬/11月下旬〜2月下旬
資格試験内容 学科試験:室内園芸装飾法/材料/庭園/植物一般/観賞用植物の維持管理/園芸施設/安全衛生/実技試験:室内園芸装飾作業
など
参照:日本インストラクター技術協会(JIA)「園芸装飾技能士」

6-5グリーンアドバイザー

「グリーンアドバイザー」は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格です。
グリーンアドバイザーを取得すると、園芸教室の講師や相談員として活動する機会が増えるでしょう。

グリーンアドバイザーの試験概要
項目 詳細
受験資格 協会が指定する通信講座を受講する
受験料 ・一般:4万700円(税込)
・学生2万350円(税込)
・再受講/受験 2万9700円(税込)
※試験合格後5年分の登録料納付が必要
受験申請 インターネットまたは郵送により申し込み
受験方法 指定の会場にて筆記試験
合格基準 非公開
試験日程 公式ホームページより掲載
資格試験内容 植物に関する生理学的基礎知識/現代生活と花・緑/種子・球根・苗の基礎知識/植物分類/植物の特性/播種・定植の方法/繁殖・交配の方法/用土・肥料の基礎知識/病害虫と薬品の基礎知識/園芸用品・用具の基礎知識/園芸作業/花壇・コンテナ・鉢物栽培の基礎知識/園芸デザインと飾り方
など
参照:公益社団法人 日本家庭園芸普及協会「グリーンアドバイザー」

07まとめ

水耕栽培資格を取得するメリットや方法を詳しくご紹介しました。

水耕栽培資格は、趣味やビジネスなど幅広いシーンで活躍する資格です。
資格取得を通して専門知識を身につければ、あなたの毎日はより充実します。

水耕栽培はしっかりと試験対策したうえで挑まなければ、資格取得は難しいでしょう。
効率よく、確実に水耕栽培資格を取りたい方は、ぜひ通信講座を検討されてください。

エリアから見つける

北海道・東北
北陸
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

ジャンルから見つける