1つ目は、独学でお菓子作りに関して学習する方法です。
学習に掛かる費用がテキスト代のみであるため、学習費用を最小限に抑えたい人に適しています。
しかし、学習を進める中で疑問点や不明点を自分で調べなければならず、すぐに解消できないデメリットがあります。
2つ目は、専門学校へ通って学習する方法です。
専門学校では、お菓子作りに関して幅広く学習できます。
しかし、通学費負担が大きく、卒業までに時間がかかってしまうデメリットがあります。
社会人や早期に資格取得を目指している人には、不向きと言えるでしょう。
3つ目は、通信講座を受講する方法です。
独学より学習費用は掛かってしまうものの、専門学校へ通うより費用負担は少なく済みます。
また効率よくお菓子作りに関して学習できるため、仕事や家事、育児で多忙な人に適しています。
自分のライフスタイルやキャリアについて考慮したうえで、自分に適した学習方法を選択しましょう。
お菓子専門店での勤務は、下記の業務に従事します。
レシピ考案にも携われ、自分の考案したお菓子で多くのお客様を笑顔にできるやりがいのある仕事です。
年収は、お店の立地によって異なってきますが、平均350万円と言われています。
店長など店舗管理を任された場合、さらに高い年収が見込めます。
インフルエンサーとしてTwitterやYouTube、インスタグラムなどのSNSでお菓子のレシピや魅力を紹介する仕事です。
発信以外に下記の業務にも携わります。
オリジナルレシピの発信は他のインフルエンサーと差別化できるでしょう。
継続的に発信すれば、企業とのコラボレーションも夢ではありません。
年収は、インスタグラムにてフォロワー数12万人の場合、平均630万円と言われています。
副業としても活動できるのがインフルエンサーの特徴で、フォロワー数が3万人未満の場合は、40万円前後と言われています。
料理教室の先生として、生徒にお菓子の作り方や魅力を伝えていきます。
料理教室を開催し、お菓子作りを教える以外に下記の業務に携わります。
自分たちで作ったお菓子を生徒と一緒に試食する時間は、コミュニケーションを図れる充実した時間になるでしょう。
平日は会社員として、休日は料理教室の先生としてなど副業でも活躍できるという特徴があります。
年収は、200~300万程度が相場と言われています。
製菓アドバイザー®とは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催し、お菓子作りに関する材料や効果などについて学習できる資格です。
お菓子作りの際の適切な材料を選び、適切な料理ができると証明してくれます。
スイーツコンシェルジュとは、一般社団法人日本スイーツ協会が認定する資格で、「ベーシック」「アドバンス」「マスター」の3つのランクに分かれています。
試験に合格し、協会に入会すれば、資格が取得できます。
お菓子に関する基礎知識はもちろん、食文化や専門用語について学習できるのが特徴です。
お菓子作りパティシエ®とは、日本インストラクター技術協会(JIA)が主催し、お菓子作りに必須な小麦や卵などの材料に関する基礎知識や器具などについて学習できる資格です。
膨張剤から見る生地が膨らむメカニズムなども学習できるため、さまざまな側面からお菓子について学習したい人に適しています。
菓子検定とは、大阪あべの辻調理師専門学校・辻製菓専門学校と料理検定・菓子検定委員会が共同で主催し、お菓子に関する基礎知識があると証明してくれる資格です。
2級に合格した場合、下記製菓の専門学校の特待生枠の選考に進めます。
選考に通過した場合、100万円が給付されるため、上記専門学校への入学を検討している人は事前取得が適しています。
お菓子作りパティシエ®とは、下記のような洋菓子に関する正しい知識があると証明してくれる資格です。
道具や食材、レシピに関してはもちろん、科学的視点も持ち合わせる必要があります。
試験では、下記の内容が問われます。
試験に関する概要は、下記の通りです。
受験料 | 10,000円(税込) |
---|---|
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
申込方法 | インターネットからの申込み |
お菓子作りパティシエ®の資格試験はインターネットから申し込みできるうえ、在宅で受験が可能ます。
また受験資格はなく、門戸は広く設けられています。
試験日程に関する概要は、下記の通りです。
資格検定試験 | 2ヶ月に1回開催 (2,4,6,8,10,12月の1年に6回) |
---|---|
申込期間 | 該当月の1ヶ月前の初日から末日まで 例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から31日まで |
試験期間 | 該当月の20日から25日の間 |
答案提出期限 | 該当月の30日必着※2月のみ28日必着 |
合格発表 | 試験実施月の翌々月10日 |
試験は2ヶ月に1回、偶数月に開催されます。
6日間の試験期間が設けられていて、期間内に受験します。
仕事や家事、育児などで多忙の人でも受験のハードルは下がるのではないでしょうか。
製菓アドバイザー®とは、下記のようなお菓子に関する正しい知識を所有していると証明してくれる資格です。
作り方はもちろん、材料選びについても学習できます。
資格試験では、以下のような知識が問われます。
材料だけでなく、材料がもたらす効果や味の変化についても学習する必要があります。
試験に関する概要は、下記の通りです。
受験料 | 10,000円(税込) |
---|---|
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
申込方法 | インターネットからの申込み |
試験会場は設けられてなく、自宅で受験できます。
また、インターネットから手軽に申し込みできるという特徴があります。
試験日程に関する概要は、下記の通りです。
資格検定試験 | 2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12月の1年に6回) |
---|---|
申込期間 | 該当月の1ヶ月前の初日から末日まで 例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から31日まで |
試験期間 | 該当月の20日から25日の間 |
答案提出期限 | 該当月の30日必着※2月のみ28日必着 |
合格発表 | 試験実施月の翌月20日 |
お菓子作りパティシエ®同様、試験日は定められてなく、6日間の試験期間が設けられています。
インターネットから申し込み後、自宅に解答用紙と返却用封筒が届きます。
試験日程期間中に届いた回答用紙に解答し、返却用封筒を用いて郵送して試験は完了です。
スケジュール調整がしにくい人でも、挑戦しやすい試験ではないでしょうか。
各通信講座について、受講料や特徴などを紹介していきます。
諒設計アーキテクトラーニングは、1日30分の学習を継続した場合、約半年で資格取得を目指せるようにカリキュラムを設計しています。
1日30分であれば、空いた時間を見つけつつ継続できるのではないでしょうか。
また、プロの講師によって監修されたテキストや添削課題などを用いています。
講座は下記の通り、2種類あります。
どちらの講座を選択しても、製菓アドバイザー®とお菓子作りパティシエ®について学習できます。
基本講座に関する概要は、下記の通りです。
対象となる資格 | 製菓アドバイザー® お菓子作りパティシエ® |
---|---|
受講料 | 59,800円 分割 3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回 |
試験には自分で申し込む必要がありますが、費用を抑えたい人に適しています。
一方、試験が免除となるスペシャル講座の概要は下記の通りです。
対象となる資格 | 製菓アドバイザー® お菓子作りパティシエ® |
---|---|
受講料 | 79,800円 分割 3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
卒業課題のクリアにより、自宅にいながらにして製菓アドバイザー®とお菓子作りパティシエ®の2つの資格を同時に取得できます。
試験日程を待たずに資格を取得できるため、早急に資格を手にしたい人に適しています。
自分のタイミングやライフスタイルなどを考慮したうえで、講座を選択しましょう。
SARAスクールジャパンでは、初心者向けのオリジナル教材を用いていて、基礎から応用まで幅広く学習できます。
また講師が生徒1人に専属で付いて指導する、寄り添ったサポートが特徴です。
回数無制限の質疑応答サポートもあるため、疑問点を都度解消しつつ学習を進められます。
講座は、下記の2種類です。
どちらのコースを受講しても、製菓アドバイザー®とお菓子作りパティシエ®の2つの資格について学習できます。
基本コースに関する概要は下記の通りです。
対象となる資格 | 製菓アドバイザー® お菓子作りパティシエ® |
---|---|
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回 |
試験には各自申し込む必要がありますが、試験で自分の実力を試したい人や、どちらかの資格取得で問題ない人に適しています。
一方、試験が免除となるプラチナコースの概要は下記の通りです。
対象となる資格 | 製菓アドバイザー® お菓子作りパティシエ® |
---|---|
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月 (最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回+卒業課題1回 |
受講料が基本講座に比べて20,000円高く設定されているものの、卒業課題を提出すれば、試験を受験せずに2つの資格を同時に取得できます。
また、2つの資格試験に自分で申し込んだ際の受験料が20,000円となるため、費用面での損はないと言えます。
自分のキャリアプランを考慮したうえで、どちらのコースを受講するか検討しましょう。