" alt="酒粕資格4選|健康から美容まで学べる資格を大公開">
教室おけいこ見つけ隊コラム Vol. 75

酒粕資格4選|健康から美容まで学べる資格を大公開

2023.02.28
高い栄養素と美容への効果から注目されている酒粕。
さまざまな使い方があるため、高い効果を得るには正しい知識を身に付けることが重要です。

酒粕の使い方や栄養素について興味がおありでしたら、「酒粕資格」の取得がおすすめです。
通信講座を利用すれば、在宅で好きな時間に学べるでしょう。

この記事では、酒粕資格の特徴やメリット、おすすめの資格をご紹介します。
酒粕資格だけでなく、併せて取得するとより便利になる資格も取り上げますので、ぜひご覧ください。
目次

01酒粕の特徴

酒粕は、日本酒を作る工程で生まれる搾りかすで、お米や米糀に含まれているさまざまな栄養素を含んでいます。

【酒粕に含まれている栄養素】
・炭水化物
・たんぱく質
・ビタミン
・ミネラル
・ペプチド

炭水化物やたんぱく質は、人の体を作り、エネルギーになる栄養素です。
ビタミンやミネラルは神経をはじめとした体の機能を整え、細胞の再生を手助けします。

これらの栄養素は、体調を整え回復する効果だけでなく、ストレスの緩和や余分な脂肪の吸収を予防する効果も期待できます。

また、酒粕に含まれるペプチドは血管を拡張する作用があり、冷え性の改善や血圧上昇の防止効果があります。
酒粕を利用した甘酒が寒い時期に好まれるのは、このためです。

酒粕や糀の健康・美容効果は昔から知られており、現在でもよく活用されています。

例えば、酒粕から作られた甘酒は、暑い日には現代でいうところのスポーツドリンクのような役目を果たしていました。
現在でも、栄養素の高さから、熱中症や風邪対策に役立つものとして販売されています。

このほか、酒粕を味噌の代わりに使う粕汁のように、料理に活用されることも多いです。
昔ながらの料理だけでなく、目新しい料理にも積極的に活用されています。

酒粕資格は、多様な使い方ができる酒粕について勉強できる資格です。
取得すれば、酒粕をさまざまな形で使いこなせるようになります。

02酒粕資格のメリット

酒粕資格のメリットはたくさんあり、工夫すればさまざまなシーンで活用できます。
まずは、資格を取得すると、どのようなことができるようになるのかを押さえていきましょう。

2-1酒粕を食生活や美容に活かせる

酒粕資格を取得すると、酒粕の栄養や効能・使い方が身に付きます。
資格試験を通して酒粕に関する知識や技術を習得できたことを、そのまま生活に活かせます。

普段の料理に酒粕や糀を使ったメニューを加えたり、オリジナルの甘酒を作ったりなど、楽しみ方は実にさまざま。
取得前よりも豊かな食生活を送れるようになるでしょう。

酒粕は料理に使うイメージが強いですが、美容アイテムとしても優秀です。
酒粕資格では、酒粕を使ったヘアケアやスキンケアのやり方も学べます。

酒粕資格を取得すれば、健康や美容の知識を効率的に身に付けられます。
酒粕資格が持つ、大きなメリットのひとつといえるでしょう。

2-2飲食関係をはじめとした仕事に役立てられる

酒粕資格から得られる知識や技術が役立つのは、生活シーンだけではありません。
酒粕や糀を扱う飲食店や、健康・美容業界でも活用できます。

例えば、飲食店では酒粕や糀を使った新メニュー・商品の開発ができるようになります。
ドラッグストアなどの健康や美容に関わる仕事で、酒粕が使われた商品をうまく売り込めるようになれば、売上アップも夢ではありません。

甘酒などの効果を理解できれば、風邪対策商品などに甘酒を組み合わせて販売し、顧客の目を引くなどの工夫もできるようになります。
うまく活用できれば、売上アップはもちろん、昇給や昇進の可能性もつかめるでしょう。

また、就職や転職の際に役立つことも。
資格を履歴書の資格や自己PR欄に記載しておけば、ほかの応募者と自分を差別化できます。

面接時に資格欄や自己PRから話題を広げることもできるでしょう。
このことから酒粕資格は、仕事や就職でも活用できる資格といえます。

2-3酒粕の魅力を伝える活動ができる

酒粕に詳しくなれば、その知識や扱い方を人に広める活動もできるようになります。
人にものを教える活動ができるようになるのも、酒粕資格が持つ魅力のひとつです。

代表的な活動でいうと、カルチャースクールや自宅での講師活動が挙げられます。
酒粕を使った料理や美容法を教える活動で、軌道に乗れば収入を得られることも。

このほかのやり方では、料理や美容法を動画で伝えるユーチューバーや、ネットニュースなどで紹介する健康・美容ライターもあります。
活動が有名になれば、企業とコラボ商品を作るなど、普通の生活ではできない体験ができるかもしれません。

講師活動は困難が多いですが、軌道に乗れば普通の生活では得難い経験がつめる活動です。
新しい仕事や体験に興味があるなら、ぜひ資格取得をご検討ください。

03おすすめの酒粕資格4選

工夫すれば、いろいろな場面で活用できる酒粕資格。
実際にはどのような資格があるのでしょうか。

次の章では、おすすめの酒粕資格を4つご紹介します。
資格選びの参考としてお役立てください。

3-1酒粕・糀マイスター

資格概要
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 2か月に1度実施

酒粕や糀に関する知識を有していることを証明する資格で、酒粕や糀に含まれる栄養や正しい選び方を学べます。
酒粕を用いた体調の整え方やヘア・ボディケアなど、幅広い使い方を身に付けられるのが大きな特徴です。

飲食やヘルスケア業界で働く方はもちろん、健康や美容に興味がある方にもおすすめ。
在宅で試験を受けられる資格で、試験のスケジュール調整が難しい方でも挑戦しやすい資格でもあります。

3-2酒粕ソムリエ(酒粕資格)

資格概要
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 2か月に1度実施

酒粕の知識を活かし、健康的な生活を送る技能や知識があることを証明できる資格。
酒粕に含まれる美容効果や、摂取するのに適切な時間などについて学べます。

「酒粕・糀マイスター」と内容が似ていますが、「酒粕ソムリエ」は、酒粕の利用法に重点を置いています。
酒粕のアルコールを飛ばす方法や、パックや入浴剤の作り方など、取得すれば多彩に活用ができる資格です。

片方のみでも十分酒粕の知識は身に付きますが、「酒粕・糀マイスター」とともに取得すれば、より深く酒粕や糀について学べます。
取得を検討する際は、ぜひダブル受験をご検討ください。

3-3発酵マイスター

資格概要
受験資格 協会主催の指定講座を受講する
受験料 17万6,000円(税込)※受講料込み
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験
合格基準 講座内で試験が行われるため非公開
試験日程 認定講座にて判定するため非公開

糀や甘酒を含めた発酵食品について学べる資格です。
日常に発酵食品を取り入れる知識や技術を習得するだけでなく、資格から得た力を人に伝える能力も鍛えられます。

甘酒をはじめとした発酵食品を日常に取り込み、楽しみたい方はもちろん、講師活動などを視野に入れている方にもおすすめです。
取得を検討する際は、受験条件に主催協会が指定する講座の受講が含まれている点にご注意ください。

3-4【初級】発酵ライフアドバイザー

資格概要
受験資格 協会主催の指定講座を受講する
受験料 講座費用:14万9,600円(税込)※受講料込み
年会費:1万2,000円(税込)
受験申込 インターネットから申し込み
受験方法 在宅受験または会場にて実施
合格基準 講座内で試験が行われるため非公開
試験日程 認定講座にて判定するため非公開

甘酒や塩糀などの発酵食品について学べる資格で、取得すれば発酵食品を用いたレシピなどを作れるようになります。
発酵食品の選び方や使い方などの基礎知識だけでなく、毎日の食事をおいしく、簡単に作れる技術を学べます。

取得後、無料の講師養成講座を受講すれば、講師活動も可能です。
また、取得者の中には料理研究家や調理師・発酵食品の専門店で働く方も多く、仕事にも役立つ資格といえます。

取得には、オンラインまたは通学による指定講座の受講が必要です。
費用が少々高めのため、取得を検討される際は時間や費用の問題も含めてご検討ください。

04酒粕資格とともに取得しておくと便利な資格

酒粕資格は単体でも十分効果がありますが、ほかの資格と組み合わせて取得すれば、より深く酒粕や糀に関する知識を深められます。
酒粕や糀について詳しくなりたい方は、これからご紹介する資格の取得も併せてご検討ください。

4-1発酵食品マイスター

資格概要
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 2か月に1度実施

甘酒や酒粕を含んだ発酵食品について広く学べる資格です。
酒粕資格とともに取得すれば、発酵食品としての酒粕や糀についての知識を習得できます。

ほかの発酵食品との違いも学べるため、目的や効果に合わせて発酵食品を使い分けられる力も身に付きます。
酒粕や糀の特徴・違いを深く理解したい方におすすめ。

在宅で受験できる分、ハードルも低い資格でもあります。
余裕があるなら、酒粕資格との同時受験に挑戦するのもよいでしょう。

4-2日本料理ソムリエ(和食資格)

資格概要
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 2か月に1度実施

日本料理の知識を有していることを証明できます。
季節ごとのレシピ構築や出汁に関する知識が得られるため、酒粕を使った料理の考案・アレンジに便利な資格です。

酒粕の料理への応用、特に日本食での利用を検討しているなら、取っておきたい資格といえます。
酒粕資格は、単体でも十分効果がありますが、「日本食ソムリエ」のように、一分野を広く学べる資格とともに取得すると、より活用しやすくなります。

資格を取得するときは、目的や学びたい内容に合わせた関連資格を取得することもご検討ください。

05酒粕資格の勉強方法

酒粕資格は、受験資格があるものとないものがあります。
受験資格に講座受講が指定されている場合は、試験に挑戦する前に指定の講座受講は必須です。

講座は主に決められた会場に通学する方法と、自宅で通信講座を受ける方法があります。
講座の内容・受講方法は資格により異なるため、申し込みをする前に必ず確認しましょう。

受験条件が定められていないものは、独学でもきちんと勉強すれば取得できますが、効率的に学びたいなら通信講座の利用がおすすめです。

通信講座は、1日のうち決まった量や時間だけ勉強すれば、試験に合格できるようカリキュラムが組まれています。
独学だと、勉強だけでなく試験に向かう計画や教材の準備などの手間がかかります。

通信講座を利用すれば、最初から教材や計画が立てられた状態で挑戦できるため、勉強以外の作業をする必要がありません。
勉強に集中できる分合格しやすくなります。

受験資格が設けられていない資格でも、通信講座を受講できるなら、ぜひ活用してください。

最後に、おすすめの通信講座や、受験条件に含まれている資格の講座をご紹介します。
参考としてご活用ください。

5-1諒設計アーキテクトラーニング 酒粕・糀マイスターW資格取得講座

「酒粕・糀マイスター」と「酒粕ソムリエ」のふたつの資格を同時に勉強できる通信講座です。
1日30分程度の勉強で、ふたつの資格を取得できます。

自分のペースで勉強できるため、早くて2か月、遅くとも半年で試験に合格できるだけの学力を身に付けられます。
できるだけ早く資格がほしい方から、初めて資格勉強に挑戦する方まで、幅広い方におすすめできる通信講座です。

諒設計アーキテクトラーニング 酒粕・糀マイスターW資格取得講座

5-2SARAスクールジャパン|酒粕コース

こちらも「酒粕・糀マイスター」と「酒粕ソムリエ」のふたつの資格を同時に取得できます。
コースが2種類あり、教材などがすべて準備された状態でスタートできる「基本コース」と、基本コースの教材に加え、全カリキュラム終了後、課題を提出すれば試験なしで資格が取得できる「プラチナコース」があります。

プラチナコースは基本コースよりも費用はかかりますが、課題提出だけで資格が取れるためお手軽です。
「資格がほしいけど、試験はちょっと自信がない」と感じている方は、プラチナコースを活用しましょう。

SARAスクールジャパン|酒粕コース

5-3一般社団法人 日本発酵文化協会 ベーシック講座 甘酒教室

「発酵マイスター」の資格を満たすために受講する必要がある教室のひとつです。
「日本発酵文化協会」は、このほかにも多数の教室や講座を開講しています。

「ベーシック講座 甘酒教室」は、その中でも甘酒について学べるもので、酒粕と糀で違う甘酒の種類や、甘酒の栄養・効能について勉強できます。
「発酵マイスター」の取得を検討している方はもちろん、ほかの資格取得を目指している方にも役立つ内容です。

通学のみの参加となるため、受講料だけでなく現地までの交通費や持ち物にご注意ください。

5-4一般社団法人 発酵ライフ推進協会 【初級】発酵ライフアドバイザー

座学とオンラインのふたつの受講方法があり、通学の方は実際に発酵食品を使って作った料理を食べて勉強できます。
発酵調味料のテイスティングもあり、頭で覚えるより体を使って覚えた方が得意な方に向いている内容です。

希望者には認定テストの解説講座も実施されており、テスト後もしっかりフォローしてくれます。
頭だけでなく、五感を通して勉強したい方や、学べる内容をきちんと理解しておきたい方におすすめの講座です。

06まとめ

酒粕資格は、酒粕や糀について学べる資格です。
甘酒や粕汁などの昔ながらの利用法はもちろん、ヘアケア・ボディケアなどの方法も学べます。

資格はそれぞれ特色があり、学べる内容が細かい部分で異なります。
取得の際は、自分が学びたい内容をしっかり学べる資格かチェックしたうえで資格を選びましょう。

また、資格の中には、酒粕資格とともに取得すると便利な資格も。
より深く、応用の利く知識がほしいなら、関連資格の取得もおすすめです。

自分の習得したい知識に合わせて、柔軟に資格を選びましょう。

エリアから見つける

北海道・東北
北陸
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

ジャンルから見つける