" alt="【梅資格】梅干しソムリエ・梅マイスターなら自宅で手軽に学べる!">
教室おけいこ見つけ隊コラム Vol. 65
【梅資格】梅干しソムリエ・梅マイスターなら自宅で手軽に学べる!
2023.02.28
梅を自分で漬けたり干したりすれば、市販品とは異なる自分好みの梅干しを作れます。

たとえば、より風味の豊かなものや塩分を控えた健康志向のものなどです。

作ってみたいとは思っても、身近においしい梅干しの漬け方を教えてくれる人がいないかもしれません。
また、梅干しに関する基礎知識を体系的に学べる場所は限られるでしょう。

梅資格を習得すれば、自宅で一人でも気軽に梅干しに関する知識や技術を学べます。

この記事では、おすすめの梅資格をご紹介します。
和食の幅を広げたい方や飲食関連の仕事でおいしい梅干しに関する知識を活かしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
梅を自分で漬けたり干したりすれば、市販品とは異なるお好みの梅干しが作れます。
目次

01梅干しの魅力

健康や美容によいとされる梅干しは古くから多くの人に食べられています。
梅干しには、人々の健康を支える栄養素が含まれている事実も。
従来は、塩分濃度10〜20%の塩漬けの梅干しが主流でしたが、最近では減塩タイプのものやハチミツをブレンドしてマイルドな味わいにしたものなども流通しています

1-1クエン酸の効果

梅干しがすっぱいのは、このクエン酸によるものです。
クエン酸は胃腸の働きをよくしてたんぱく質の消化を助け、日常生活での疲労感を軽減してくれる働きが報告されています。
お弁当に梅干しを入れるなら、食べ物の腐敗を遅らせる効果により食中毒予防にも。
またカルシウムの吸収を助ける働きがあり、梅を食生活の中に取り入れると骨粗しょう症の予防も期待できます。

1-2リンゴ酸の効果

リンゴ酸には、疲労回復効果があります。
運動後に梅干しを食べると筋肉疲労が早く改善されます。
そして炎症を抑える働きもあるため、風邪をひいた時やのどが痛い時にも有効です。
肌荒れにも効果があるため、美容を気にする方は意識して梅干しを食べるとよいかもしれません。

1-3バニリンの効果

バニリンは、体内の脂肪細胞を刺激し脂肪を燃焼させる働きがあるといわれており、ダイエット効果も期待できる栄養素です。
他の食材にはなかなか含まれていない栄養素のため、とても魅力的な食品といえます。

02梅資格を取得するメリット

梅資格を取得すれば、さまざまなメリットが得られます。
資格取得で、どのようなことが可能になるのかをチェックしましょう。

2-1梅の加工が上手にできる

梅資格を学習していくと、梅についての基本知識・梅干しの作り方・梅を使った料理のレシピなどの知識が身につきます。
梅干しを手作りできるようになると、塩分3〜5%程度の減塩タイプのものや添加物を使用していない、より健康面でのメリットが高い梅干しを作れます。
そのほかにも、梅酒や梅ジュースといった梅のレシピがマスターでき、ご自身もおいしく梅を味わえるだけでなく、ご家族や友人にも喜ばれるでしょう。

2-2梅の魅力を伝える仕事に従事できる

梅資格を取得すると、幅広い職業に活かせます。
食品業界や飲食業では、梅の知識が豊富だと一目置かれるでしょう。
そして、キャリアアップの助けになるかもしれません。
副業なら、自宅で教室を開設することやスクールで講師としての活動も行えます。

03おすすめの梅干し資格

学習するだけでなく、資格も取得することで知識とスキルがあることを証明できます。
梅に関する学習をして、梅資格を取得するのがおすすめです。
おすすめの梅資格を2つご紹介します。

3-1梅マイスター

「梅マイスター」とは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している民間の梅資格です。
梅の実・梅の生産地・ことわざやことば・言い伝え・品種・健康効果・梅の加工品などについて理解していることが認定されます。

梅の実の収穫時期・保存方法・冷凍保存の仕方や解凍方法なども学んでいきます。
梅酒や梅肉エキス、梅ジャムの作り方の知識も増えるため、料理のレパートリーも増えることでしょう。

梅マイスターは、さまざまな食材の中でも梅に特化した資格です。
日本食ブームもあり、多くの外国人が日本食に注目しているなかで重要となる資格といえます。

梅マイスター認定試験の基本情報
資格試験内容 ・梅の鎮痛効果
・活性酸素の除去
・血流の改善
・梅干しの作り方
・梅酒の作り方
・梅肉エキスの作り方
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
申請方法 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
参考:日本安全食料料理協会(JSFCA)「梅マイスター認定試験」

テキストや参考書は市販されていないため、資格取得に必要な知識がまとまっている通信講座で学ぶことをおすすめします。

3-2梅干しソムリエ

「梅干しソムリエ」とは、日本インストラクター技術協会(JIA)が主催している民間の梅資格です。
梅干しの栄養成分・歴史・種類・健康効果・梅干しの作り方・レシピなど梅干しに関する知識を身につけていることが認定されます

梅干しに含まれる栄養成分や梅干しの効果、夏バテ予防についてなども学習します。
梅干しを使ったドレッシングやてんぷら、炊き込みご飯などの料理についても学ぶため、料理のレシピが増えていきます。

ご自分のスキルがアップして生活が豊かになるだけでなく、ご家族や友人にも喜ばれることでしょう。

梅干しソムリエ資格検定試験の基本情報
資格試験内容 ・梅の実について
・梅干しについて
・梅と梅雨の関係
・梅にまつわることわざ・ことば・言い伝え
・梅干しの栄養成分
・梅干しの土用干しとは
・梅の健康効果
・梅干しの疲労回復効果
・梅干しの食欲増進効果
・梅酒の健康効果
・梅酢の健康効果
・梅肉エキスの健康効果
・梅ジュースの健康効果
・梅の抗ストレス作用
・梅で骨粗しょう症予防など
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
申請方法 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
参考:日本インストラクター技術協会(JIA)「梅干しソムリエ資格検定試験」

書店などでは、梅干しソムリエのテキストや参考書は販売されていません。
資格取得に必要な情報が整理されている通信講座で学ぶことをおすすめします。

04梅資格を活かせる仕事

ここでは、梅資格を活かせる仕事を3つご紹介していきます。

4-1料理教室の先生・食に関するセミナー講師

梅資格を取得すると、料理教室の先生や食に関するセミナー講師になるなど独立することも可能です。
梅料理をメニューに入れたり新しいレシピを開発して生徒に伝えたり、他の料理教室と違った特徴が出せるかもしれません。
食に関するセミナー講師も、梅に関して詳しい内容を生徒に説明できます。
資格取得の時に学んだ健康や美容の効果などを話すと、梅に興味を持ってもらえることでしょう。

4-2食品メーカーの開発スタッフ

食品メーカーの開発スタッフの役割は、食料品を扱う企業で商品を実際に生み出すことです。
材料や品質など食材そのものだけではなく、パッケージやデザインなど多岐にわたり開発していきます。
食品メーカーではさまざまな食材を扱いますが、梅資格を持っていれば「梅ならあの人」と社内でも頼られる存在になるでしょう。

4-3飲食店のスタッフ

梅の知識があれば、梅を使った料理についてお客様に自信をもって説明できます。
梅の栄養や効果などについて専門的な知識から話せば、喜ばれることでしょう。
また、会社からも梅の仕入れについてなど意見を聞かれ、頼られるかもしれません。

05梅資格と併せて取りたい資格

梅資格を取得したら、他の資格も気になってきませんか。
梅に関連した資格を学習すると、学びが深まり活動も広がります。

5-1塩資格

塩の知識があれば、おいしい梅干しを作れるでしょう。
梅干しには塩が欠かせず、大変相性が良い食材です。
塩の知識は健康的に日常生活を送りたい方や、ご家族の体調を管理する方にとっておすすめの資格です。

ここでは、梅資格と併せて取りたい塩資格を2つご紹介します。

【美塩ソムリエ】
日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している塩資格で、塩に関するさまざまな知識を持つ方が認定されます。
学習内容は、塩の歴史や製法、種類・性質・日本各地の塩の違いなどです。
梅干しや漬物など地方ごとの特産品について・塩の利用方法・塩味の感じ方・対比効果も身につきます。

塩の魅力や使い方を教え、日常生活に役立ててもらうことを伝えるのが役割です。
美塩ソムリエの資格は、日常生活での料理や飲食店などでの仕事に役立つでしょう。

【食塩アドバイザー】
日本インストラクター技術協会(JIA)が主催している塩資格で、食塩に関するさまざまや知識を持つ方が認定されます。
塩を使う料理の特徴・減塩食品について・食塩の基準と規格などを学びます。
塩の種類や塩を活かした食品の保存方法など、日常生活にも役立つ知識が身につくでしょう。

塩は、種類によって味や特徴が異なります。
食塩アドバイザーの資格は、食品関係の仕事やカルチャースクールの講師などでも活かせるでしょう。
梅料理をメニューに入れたり新しいレシピを開発して生徒に伝えたり、他の料理教室と違った特徴が出せるかもしれません。
食に関するセミナー講師も、梅に関して詳しい内容を生徒に説明できます。
資格取得の時に学んだ健康や美容の効果などを話すと、梅に興味を持ってもらえることでしょう。

5-2ぬか漬け資格

ぬか漬けは、発酵食品としての魅力が再注目されています。
ぬか漬けには植物性乳酸菌が含まれており、定期的に食べることで腸内環境を整える働きがあります。
梅資格と併せて取得することで、健康や美容に役立つことでしょう。

【ぬか漬けソムリエ】
日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している資格で、ぬか漬けに関する基礎知識を身につけた方が認定されます。
ぬか漬けの歴史・ぬか漬けに適した容器・材料・ぬか漬けの作り方など、ぬか漬けの作り方を学んでいきます。

ぬか漬けは酸味と風味のある保存食で、漬物にすることで元の食材よりも長持ちになる点が魅力的です。
ぬか漬けを始めてみたいけれど教えてくれる人が近くにいない方、料理教室で本格的にぬか漬けを教えたいという方などにおすすめします。

【ぬか床ソムリエ】
日本インストラクター技術協会(JIA)が主催しているぬか漬け資格で、ぬか床の基礎知識を有している方へ認定される資格です。
ぬか漬けの健康効果や美容効果、ぬか漬けに合う野菜の知識などを学んでいきます。

例えば、きゅうり・大根・にんじんなどぬか漬けにおなじみの食材だけでなく、魚・チーズ・豆腐などもぬか漬けになります。
このような知識を活用し、自宅でぬか漬けを作ることや講師活動をして資格を活かせるでしょう。

5-3発酵食品資格

発酵食品とは、微生物などの働きを利用し食材を変質させた食品です。
食材を発酵食品にすることにより、栄養分が豊富になったり食べやすくなったりとプラスの作用が働きます。
また発酵食品は長期保存がきくようになるため、保存食としても親しまれています。

梅資格と併せて発酵食品資格を取得すると、食に対する知識が広がります。

【発酵食品マイスター】
日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催している発酵食品資格で、発酵食品に関わる幅広い知識を有している方が認定されます。
学ぶ分野は、発酵と腐敗の違い・麹や菌の働き・発酵食品のみりん・酢・味噌・かつおぶしなどに関する知識など幅広いです。

よく知られている発酵食品のみそ・納豆・しょうゆなどの種類も学びます。
資格取得後は日常生活に発酵食品を取り入れて健康的な生活を送ることや、健康や美容に関する仕事にも役立つでしょう。

【発酵食健康アドバイザー】
日本インストラクター技術協会(JIA)が主催している発酵食品資格で、発酵食品や発酵食品を使った料理などの知識を有している方へ認定される資格です。
発酵の定義・発酵と腐敗の違い・発酵の種類・微生物の知識などを学んでいきます。

健康や美容を気にする方が増えてきている今、発酵食品についても関心が高まっています。
発酵食健康アドバイザーを学習することで、健康的な生活を送れる知識やスキルが身につき、また食品や美容に関係する分野でも必要とされる人材になれるでしょう。

06通信講座で取得できる梅資格もある!

梅資格の取得を考えているなら、通信講座がおすすめです。
通信講座なら、テキストや練習問題集など教材がセットになっているため、ご自身がイチから探す必要がありません。
資格取得について必要な知識や情報がテキストに記載されているため、効率よく学習を進められます。
そして、通信講座なら自宅で家事や育児のすきま時間を利用して学習できます。

初めて梅資格を取得しようと考えているなら、「梅マイスター」「梅干しソムリエ」がおすすめです。
この2つの資格が同時に取得できるコースがあるのが、「SARAスクールジャパン」「諒設計アーキテクトラーニング」になります。

6-1SARAスクールジャパン

「SARAスクールジャパン」には、「梅資格取得講座」があります。
この講座を受講すれば、「梅マイスター」「梅干しソムリエ」両方の資格を同時に取得可能です。
講座で使用する教材はすべてオリジナルで作られており、プロの先生によって監修されています。
学習中にわからないことがあれば個別に質問ができ、初めての方でも安心して学習できます。

梅資格取得講座には、2つのコース設定があります。

・梅基本コース:受講料5万9,800円(税込)
テキストや練習問題集、添削課題など試験に対応した教材で学びます。
講座受講後に、ご自身で試験の申し込みをして受験します。
・梅プラチナコース:受講料7万9,800円(税込)
テキストや練習問題集、模擬試験など資格に対応した教材で学習できます。
こちらの講座は資格協会に指定されているため、卒業時の試験は免除です。
課題を提出するだけで、卒業時に2つの資格が取得できます。

受講期間はそれぞれ約6カ月。
集中して学習できる方は、最短2カ月で資格が取得できます。

6-2諒設計アーキテクトラーニング

「諒設計アーキテクトラーニング」には、「梅マイスターW資格取得講座」があります。
この講座を受講すれば、「梅マイスター」「梅干しソムリエ」両方の資格を同時に取得可能です。
テキストや問題集、添削課題はすべてプロの先生によって監修されているため、初めての方でもしっかりと学習できます。

梅マイスターW資格取得講座は、2つの講座の設定があります。

・基本講座:受講料5万9,800円(税込)
テキストや練習問題集、模擬試験など試験に対応した教材で学習を進めます。
講座受講後に試験をそれぞれ受験し、合格することで資格が認定される流れです。
・スペシャル講座:受講料7万9,800円(税込)
テキストや練習問題集、模擬試験など資格に対応した教材で学びます。
こちらの講座は資格協会に指定されているため、試験免除です。
課題を提出し卒業すると2つの資格が取得できます。

1日30分の学習ができる方は約6カ月で梅資格を取得でき、忙しい方でも無理なく学習が進められます。
またまとまった時間が取れ、集中して学習できる方は、最短2カ月で資格取得が可能です。

07まとめ

梅資格を取得するなら、「梅マイスター」「梅干しソムリエ」をおすすめします。

古くから親しまれている梅。
梅干しや梅酒などいろいろな形になり身近な存在となり、今では海外からも注目されている食材です。
また、最近では減塩タイプやはちみつが入った梅干しなど食べやすくなった商品も販売されています。
梅について学ぶことで健康や美容にも効果が期待でき、家庭や仕事に活かせるでしょう。

「SARAスクールジャパン」「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座なら、受講するだけで2つの資格を取得できます。
梅資格を取得したいと考えている方は、こちらの通信講座で学んでみましょう。

エリアから見つける

北海道・東北
北陸
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

ジャンルから見つける